Q1.交通手段について教えてください。
A1.京都、大阪、岡山くらいまでは交通機関が多いため不自由なく予定を組むことが出来ますが、そこから先は2時間に1本しか通らない所や鉄道のない所も出てきますので、事前に調べてプランを立てることが重要です。
Q2.巡礼手帳(スタンプ帳)とはなんですか。
A2.巡礼を証明するもので、立ち寄った教会の日時の記載やスタンプを押せるようになったものです。
Q3.巡礼手帳はどこで入手できますか。
A3.巡礼友の会で入手できます。
Q4.スタンプはどこでもらえますか。
A4.巡礼先の教会においてあるケースが多いです。無い場合や時間外でしまっているときは、そこの教会でサインをもらったり自分でシールを貼るなどの工夫してください。
Q5.巡礼手帳に有効期限はありますか。
A5.有効期限はありませんので安心して巡礼してください。
Q6.巡礼手帳をもらえる条件を教えてください。
A6.特にありませんが、あくまで巡礼の際に使うものですから、そのことを心がけてください。
Q7.京都から長崎の西坂まで何日必要ですか。
A7.連続してあるくとすれば約30日必要です。
男性で:25~30日
女性で:30~35日といったところでしょうか。
Q8.1日平均の歩行距離はどの程度ですか。
A8.老若男女いろいろの条件で歩く距離は異なりますが、平均して20~30Km程度を目安にされるといいでしょう。
Q9.巡礼路に標識はありますか。
A9.残念ながら今のところありませんので、巡礼マップをご利用ください。
Q10.荷物を次のところまで運んでもらいたいのですが。
A10.現在のところ、まだそこまで活動が出来ていません。これからの課題でもあります。
Q11.巡礼途中で怪我をしたらどうすれば良いですか。
A11.現地で最寄りの病院に行くしかありませんので保険証、ケイタイ電話を必ず持参しましょう。
Q12.巡礼中の水の補給はどうしますか。
A12.コンビニのある国道沿いは良いのですが、それ以外の旧山陽道や峠越えの時には余分に持参しましょう。
Q13.靴はどのようなタイプが良いですか。
A13.インソールのしっかりしたスニーカーやハイキング用シューズが良いでしょう。マメができやすいので、事前に十分足を鳴らしてください。
Q14.冬季の服装(防寒対策)はどのような物が必要ですか。
A14.かぶりのついたヤッケ、手袋、帽子、ホッカイロなどです。
Q15.背負うザックの重量はどの程度が良いでしょうか。
A15.通して歩くのか、あるいは1~3日歩くのかによって持参するものが違うと思います。できるだけ軽く必要最小限にしないと後半に疲れてくると大変です。
Q16.必要な装備、持参した方が良いものとはどんなものですか。